死亡保険は大きく分けて定期保険、養老保険、終身保険の3つに分けることができます。共通して保険期間中に死亡したら保険金を受け取れる保険ですが、この3つについてそれぞれどのような違いがあるのか分からないという人もいるのではないでしょうか。そこで、定期保険、養老保険、終身保険についてそれぞれの違いを紹介します。
どんな保険が必要か、いくらの保障が必要なのか分からない方へ
簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分、無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!
\自分に必要な保障がわかる!/
定期保険・養老保険・終身保険はどんな保険?
まずは定期保険、養老保険、終身保険がそれぞれどのような保険なのか紹介します。
定期保険
定期保険は保険期間が○年間あるいは〇歳までなどと決まっている死亡保険です。保険期間中に被保険者が死亡した場合に死亡保険金を受け取ることができます。基本的に掛け捨て型の保険なので貯蓄性はありません。ただしその分、保険料が安めの設定となっています。一定の期間だけ大きな死亡保障が欲しいときに向いているといえるでしょう。
保険期間が○年間と決まっているタイプについては所定の年齢まで更新することが可能です。ただし、更新時の年齢で保険料が再計算されるので、一般に更新のたびに保険料が高くなっていくことになります。
養老保険
養老保険は「保障」と「貯蓄」を兼ね備えた保険です。保険期間は一定で、保険期間中に被保険者が死亡した場合には死亡保険金が支払われ、保険期間終了時に被保険者が生存していた場合も死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。また、途中解約しても解約返戻金を受け取ることができますが、早期に解約した場合は支払った保険料総額よりも少ない金額しか戻ってこないので注意が必要です。
養老保険は死亡してもしなくても保険金を受け取ることができる貯蓄性の高い保険ですが、その分、保険料は高くなっています。保険料の支払いを続けられずに解約してしまったということがないようには注意が必要です。
終身保険
終身保険はその名の通り、死亡保障が解約しない限り一生涯続く保険です。解約時には解約返戻金を受け取れるので貯蓄目的にも使うことができます。貯蓄目的の場合、満期がないので自分で解約時期を決めることができますが、解約返戻金が保険料払込総額を上回るのは一般に、保険料を払う期間が終了した後となります。
死亡保障に関しては、定期保険や養老保険と違って満期がないので、葬儀費用や相続対策など死亡後に必要となる費用の対策に向いています。いつ死亡するかは事前には分からないので、長生きして保険期間が終了したというようなことが起こらないためです。
3つの保険の違いを整理!
定期保険、養老保険、終身保険の3つの保険の概要を紹介しましたが、結局のところどのような点に違いがあるのでしょうか?その違いについて整理したいと思います。
定期保険 | 養老保険 | 終身保険 | |
---|---|---|---|
保険期間 | 一定期間 | 一定期間 | 一生涯 |
解約返戻金 | なし or わずか | あり | あり |
満期保険金 | なし | あり | なし (満期がない) |
保険料 | 安め | 高い | 高め (養老保険よりは安い) |
保険期間
保険期間は定期保険と養老保険が一定期間、終身保険が一生涯です。定期保険と養老保険は○年間や〇歳までのように決めた期間が終了したら保障はなくなります。一方で、終身保険は解約しない限り一生涯死亡保障が続きます。
解約返戻金
定期保険は掛け捨ての保険なので、解約返戻金はないか、あってもわずかな額です※。一方で養老保険と終身保険は貯蓄性のある保険で、解約時には解約返戻金を受け取ることができます。同じ保険金額の養老保険と終身保険を比べた場合、傾向としては養老保険の方が解約返戻金を多く受け取れます。なお、どちらにしても早期解約すると保険料払込総額より少ない額しか戻ってこないので注意が必要です。
※長期平準定期保険などを除く。
満期保険金
終身保険にはそもそも満期が存在しないので満期保険金もありません。満期がある定期保険と養老保険とを比べると、掛け捨ての定期保険には満期保険金はなく、貯蓄性のある養老保険には満期保険金があるという違いがあります。
保険料
貯蓄性のない定期保険は保険料が安めで貯蓄性のある養老保険と終身保険は保険料が高めです。貯蓄性がある保険の場合、保障のために必要な保険料のほかに貯蓄のために積み立てて運用する分の保険料も必要となるため、保険料は高くなる傾向にあります。貯蓄性のある養老保険と終身保険とで比べると、養老保険の方がより保険料が高い傾向にあります。
それぞれどのような場面に向いている?
定期保険、養老保険、終身保険はそれぞれ向いている場面に違いがあります。どのような場面に向いているのでしょうか。
定期保険
定期保険に向いているのは働いている間や子供が独立するまでなどの一定期間に大きな保障が欲しいときです。掛け捨てで保険料が安めなので比較的大きな死亡保障も付けやすいです。死亡保障のベースとして終身保険を契約して現役期間中は定期保険で死亡保障を上乗せするというような使い方もできます。
養老保険
養老保険に向いているのは将来必要となる決まった金額を貯蓄していきたいという場面です。死亡せずに満期を迎えたら満期保険金によって、途中で万が一のことがあったら死亡保険金で必要な金額を用意することができます。ただし、終身保険でも保険料払込期間と解約時期を調整すればこの目的は達成することができるのであわせて検討するとよいでしょう。
終身保険
終身保険に向いているのは葬儀費用を用意したい場合や相続対策をしたい場合など、死亡後に必ず必要となることに対して保険で備えたい場合です。いつ死亡するのかは事前には分からないので、こうした対策にはいつ死亡しても保障を受けられる終身保険が向いています。
また、養老保険のところでも書きましたが、保険料払込期間と解約時期を調整すれば将来のために貯蓄したいという場合も活用することができます。その時になって資金の用意の必要がなくなったら解約せずに置いておいて解約返戻金をさらに増やすこともできます。
まとめ
死亡保険は今回説明した定期保険、養老保険、終身保険に大別することができます。それぞれで保険期間や貯蓄性に違いがあるので、自分の目的に合った保険を選択するとよいでしょう。
-
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。