-
-
親が倒れてからでは遅い!親のもしもの時に備えておく方法
2022/6/6
はじめに 両親のこと…知っているようで知らないことばかりではありませんか?もしもの時はある日突然やってきます。その突然が入院の場合、まず健康保険証の場所がわか ...
-
-
高齢者の住まいや身のまわりのリスクと備えるべき損害保険
2022/6/6
高齢になると、危険を察知する判断能力、認知機能の低下による日常生活での心配やリスクが増加します。高齢夫婦やおひとりで「心配ごと」を抱えているケースも少なくありま ...
-
-
特別受益制度の概要
2022/5/9
1.はじめに 相続の相談において、相談者の方が、他の相続人は、被相続人から生前に特別な財産をもらっているのに、そのことを考慮しないで遺産分割をするのは不公平であ ...
-
-
家族間の相続争いによるトラブル
2022/5/9
相続で揉めるとは実際どのくらいの金額で揉めているのでしょうか。私の家に限ってそんなことはないとよく言われますが、しかし意外と相続財産が少ないほど揉める割合が多い ...
-
-
相続した空き家を譲渡したい!譲渡方法と税金、補助金について徹底解説
2022/4/1
両親が住んでいた家屋を相続したものの、「無料でもいいから、誰かに譲りたい!」と考えている方は少なくありません。 都会の便利な場所であれば話は別ですが、そもそも資 ...
-
-
生命保険に加入すれば本当に安心か? 相続後に起きるリスク回避の為に知っておきたい「生命保険信託」
2022/4/1
日本人の88.7%が加入している「生命保険」(2018年生命保険文化センター調べ)。日本は有数の保険大国であると言えます。では、実際に生命保険金を受け取った経験 ...
-
-
認知症になったら相続対策は行えない?
2022/3/2
日本は世界に類を見ないスピードで超高齢社会に突入しました。出生数は最低を更新し続けているにもかかわらず、平均年齢は男性81.64歳女性87.74歳と上昇し、高齢 ...
-
-
高齢者を取り巻く日常生活におけるさまざまな賠償事故に備えましょう
2022/3/2
日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されてお ...
-
-
自分の今後の人生のための「終活」! ~「終活」は遺された人のための活動だけではありません。~
2022/2/7
1 「終活」をする意味とは? 「終活」と聞くと、人生の終わりのための活動(家族に迷惑をかけない)と考える方が数多くいらっしゃいます。 終活をしていますか?と問い ...
-
-
死の瞬間に迷惑をかけないための意思表示とは
2022/2/7
はじめに 皆さんは、最期をどこでどのように迎えたいか考えたことはありますか? そんな質問をされると「縁起でもない!」と怒る方もいらっしゃるかもしれません。 また ...