学資保険のコラム

保育園の入園準備はいつから始める?必要なものは?

投稿日:

保育園に入園が決まったらいつ頃から準備をすればいいのでしょうか。特に初めて保育園に入る場合は何が必要になるのかよく分からないことも多いですよね。ここでは入園準備にあたって必要なものや、あると便利なものを紹介します。

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

入園の準備はいつから始める?

4月に入園する場合、保育園の合否通知は1月~2月頃に届き、2月~3月頃に各保育園で入園に関する説明会が開かれることが多いです。
この説明会では入園に必要な持ち物の実物や名前入れの見本を見せてもらえたり、持ち物リストが配布されたりするため、説明会が終わった後に準備を始めるのがよいでしょう。園によって必要なものが違うので、わからない事があれば説明会の時に先生に聞いておきたいですね。説明会から入園まで1か月ほど期間があるので、比較的余裕をもって準備を進められるでしょう。
もし希望の保育園に入れず、二次募集で入園する保育園が決まった場合は3月頃に合否通知と説明会がおこなわれるようですので、準備する期間も短くなり忙しくなるかもしれません。

入園に必要なものは?

保育園によって必要なものが異なり、帽子や制服など指定のものを購入することもあるため、必ず園から配布された持ち物リストを確認しましょう。
二次募集や年度途中で入園する場合は合否通知が来てから入園するまでの期間が短いこともありますので、説明会よりも前に下調べをしておきたいですよね。ここでは一般的に必要なものを紹介しますので、「このお店で買えそうかな」と目星を付けておくだけでも準備がスムーズになるはずです。

【全年齢共通】入園準備で必要なもの

  • 着替え(肌着・Tシャツ・ズボン・靴下)
  • 上着
  • 通園バッグ・リュック
  • スニーカー
  • 上履き
  • 帽子
  • ビニール袋(汚れもの入れ)
  • お昼寝用の寝具(布団カバー、タオルケット)

子どもは汗をかきやすく、外遊びで汗をかいた時や昼寝の後などに着替えをすることが多いです。園での保管用の着替えとして3セットほど置いておくと安心です。安全上の理由から紐やフードがついている服や装飾がついている服、ワンピースはNGとなっていることが多いので注意しましょう。動くと暑くなりやすい裏起毛の服も避けた方が無難です。綿素材の服や肌着は汗を吸収し肌にも優しく、保育園で着る服としておすすめといわれています。
また、園によってはお昼寝布団を使わず、コットというベッドで昼寝をするところもあります。その場合はコット用のカバーが必要になることもあります。

季節や年齢によって必要なもの

  • レインコート
  • 長靴
  • 水遊び用の服や水着
  • 冬用の上着
  • ループ付きタオル
  • 歯ブラシ
  • コップ
  • コップ入れ

雨の日に備えてレインコートや長靴もあった方が安心です。夏に使う水着や冬用の上着は実際に使うまでに成長してサイズが変わることも考えられるので時季が近づいたら用意しておきましょう。他にも年齢によっては自分のタオルや歯ブラシ、コップを使うようになります。0~1歳児ではすぐに使うことはあまりないと思われますので、必要になった時に準備すれば問題ありません。

もし入園までに全部揃わなくても、初日からすべてのものを使う訳ではないのであまり心配しなくても大丈夫です。子どもが保育園に慣れるために「慣らし保育」をおこなう園が多く、特に0~1歳児で入園した場合、最初は1~2時間でお迎えになるのでお昼寝布団等は使わないこともあります。慣らし保育をしていく中で「服を汚しやすいからトレーナーやTシャツのストックを増やそうかな」と何となく必要な数も分かっていくでしょう。

【0歳児】入園準備で必要なもの

  • おむつ
  • おしりふき
  • 食事用エプロン
  • スタイ
  • 粉ミルク
  • 哺乳瓶

ミルクや離乳食で服を汚すことが多いため、着替えのストックを多めに用意した方がいいでしょう。保育園でもミルクや哺乳瓶を用意していることもありますが、家で飲んでいるミルクと銘柄を合わせたい場合などは粉ミルクも持っていくこともあります。
園によっては紙おむつではなく布おむつを使っている園もあります。紙おむつの場合でも一枚一枚に名前を書いて毎日持っていくところや、おむつのパックをまとめて置いておけるところ等様々です。おむつのサブスクサービスを導入している園ではおむつやおしりふきの持参が必要ないところもあります。

【1,2歳児】入園準備で必要なもの

  • おむつ
  • おしりふき
  • 通園バッグ
  • 食事用エプロン
  • トレーニングパンツ

1~2歳児クラスでも給食で服が汚れてしまうことが多いので、着替えのストックを多めに用意しておくと安心です。また、2歳頃からトイレトレーニングを始まることもあり、トレーニングパンツの用意をしておきましょう。トイレトレーニングを始める時期やおむつが外れるまでの期間は個人差が大きいため、先生と相談しながら準備をしていきたいですね。

【3歳児以上】入園準備で必要なもの

  • トレーニングパンツ
  • パジャマ
  • パジャマ入れ
  • お箸セット

3歳児クラスになると朝のお支度や着替えなどを自分でするようになるので、子どもが好きなキャラクターのグッズやゆとりがあって脱ぎ着しやすい服装にすると、自分のことは自分でおこなう意欲も湧きやすいでしょう。トイレトレーニングが終わるまでは替えのパンツやズボンを多めに持参していくとよいでしょう。
園によっては3歳頃からは箸の練習が始まったりお昼寝の時にパジャマに着替えたりするので、持ち物として必要になることがあります。

入園前にあると便利なもの

絶対に必要ではありませんが、入園前の準備にあると便利なものや保育園の生活を送る中であると便利なものを紹介します。

名前入れグッズ

基本的に保育園に持っていくものはすべて記名する必要があります。もちろん油性ペンで記名してもよいのですが、お名前シールやお名前スタンプがあると名前付け作業が楽になります。
保育園によっては子ども一人ずつに専用のマーク(ウサギやカブトムシなど)があります。保育園で使う持ち物にも同じマークを付けてあげると、文字が読めない低年齢の子どもでも自分の持ち物が分かるため、あらかじめマークが分かっている場合は名前と一緒につけてあげるのもおすすめです。

予備の持ちもの

保育園で一日過ごすと洋服や靴、食事エプロン、布団カバー等が汚れることもあり、洗濯の量がかなり増えるでしょう。天気によっては一日で乾かないこともあるため、それぞれの持ちものに予備の用意があると毎日の準備に余裕が生まれます。

鼻水吸引器

今まであまり風邪を引かなかった子どもでも、集団生活が始まると風邪をもらい咳や鼻水が出ることもよくあります。鼻水にはたくさんのウイルスや細菌が含まれているので、鼻水が溜まって耳まで入ってしまうと中耳炎を引き起こす可能性があります。特に自分で鼻をかめない赤ちゃんは鼻が詰まると呼吸がしづらくなってしまうこともあるため、こまめに鼻水を取ってあげましょう。電動の鼻水吸引器なら吸引力も強く簡単に鼻水を取ることができます。

保育園までの送迎手段を確認する

家から保育園までどうやって送迎するかをあらかじめ確認しておきましょう。車を使う方でも駐車場から園まで距離がある場合はヒップシートや抱っこ紐があると便利です。ベビーカーや抱っこ紐で家から送迎する場合は日中保育園に保管しておけるかも確認しておくとよいでしょう。
保育園入園に合わせてチャイルドシート付きの電動自転車を購入する場合は納品に時間がかかる事も考えられますので早めに購入を検討するのがおすすめです。電動自転車はバッテリーが重く子どもや荷物を乗せると総重量が40kg以上になることもあるので、普通の自転車に比べるとバランスが取りにくくなります。入園までに練習して運転に慣れておきたいですね。

手作り指定の場合はどうする?

一般的に入園に必要なものを手作り指定にしている保育園は少ないですが、園によって布団カバーやコップ・パジャマ・上履き等を入れる巾着やバッグのサイズが指定されていることがあります。サイズの合う市販品があれば良いのですが、もし無い場合は一から裁縫をして作るのは大変ですよね。最近は簡単に作れる裁縫キットやネットオーダーを活用する方も増えています。入園準備で注文が殺到する3月は納品まで時間がかかる事もあるので、持ち物が分かったら早めに準備した方がよいでしょう。

入園準備にかかる費用は?

入園に必要なものを紹介しましたが、そのほとんどが日常生活でも使うものです。着替えの予備や布団カバー等の費用として、およそ1万円~2万円が目安になるでしょう。園指定の制服や帽子等を新たに購入する場合や入園に合わせて自転車等を購入する場合はその分の費用がかかりますので注意が必要です。
特に指定サイズがある布団カバーや巾着などで、今あるものではサイズが合わない場合は新たに材料費がかかります。着替えが多く必要な場合はその分の衣服代も必要になります。おさがりや古着を利用したりフリマアプリなどを活用したりすることで費用を抑えることもできます。

入園に備えて生活リズムを整えよう

初めての集団生活にスムーズに慣れていくために、生活リズムを整えていくことも大事になります。保育園に登園する時間に間に合うように朝起きて食事を済ませ、園での生活スケジュールが事前に分かればそれに合わせて昼食や昼寝を取っていくことで新しい園生活への負担も少なくなるでしょう。生活習慣はすぐには変わらないため、入園前から規則正しい生活を送っていきたいですね。入園後の生活をイメージしながら、無理のない範囲で生活リズムを整えていきましょう。

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

\学資保険の資料請求はこちら/

資料請求スタート

学資保険を探している方はこちらもチェック!!
この保険もよく一緒に資料請求されています。
終身保険は死亡保障が一生涯続きます
老後の生活資金準備を始めるなら個人年金保険!
終身保険は死亡保障が一生涯続きます

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならず生命保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-学資保険のコラム

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.