がん保険に入っていれば万が一がんになったときに給付金を受け取れるという認識の人も多いと思います。大部分はそれで正しいのですが、契約内容やがんの種類、タイミング、がんの治療法などによって給付金が支払われない場合もあります。給付金が支払われないような主な事例について紹介します。
目次
どんな保険が必要か、いくらの保障が必要なのか分からない方へ
簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分、無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!
\自分に必要な保障がわかる!/
給付金が支払われない事例
免責期間中にがんになった
ほとんどのがん保険には契約後90日間(あるいは3カ月間)の免責期間が存在します。この期間内にがんと診断された場合は契約が無効となり、保障を受けることができません。
免責期間が設定されているのは乳がんにおけるしこりなど自覚症状がありながらがん保険に申し込むようなモラルリスクを排除する目的があります。また逆に、すでにがんに罹患しながらも自覚症状がない人の契約を引き受けてしまい、健康な人との公平性を保つことができないのを防ぐ意味合いもあります。
契約が無効となった場合、原則としてそれまでに支払った保険料は返金されることになりますが、がんになっているということを契約加入時の告知前に契約者や被保険者が1人でも知っていた場合には保険料の返金はありません。
-
がん保険の免責期間とは?どうして免責期間があるの?
がん保険には一般的に免責期間(待機期間)と呼ばれる保障の対象外となる期間が存在します。どうしてこのような期間が存在しているのでしょうか。また、何か注意点はあるの ...続きを見る
契約時に告知義務違反があった
がん保険を加入する際には健康状態の告知が必要となりますが、そこで虚偽の告知をすると告知義務違反により給付金を受け取れない可能性があります。がん保険に限らずどの保険でもそうですが、告知義務違反は保険料の払い損となるので告知事項については正しく告知するようにしましょう。
上皮内新生物は対象外だった
世間で「がん」と呼ばれているものは悪性新生物と上皮内新生物とに分けられます。このうち、上皮内新生物はがん保険の保障の対象となっていなかったり、保障額が悪性新生物よりも少なく設定されていたりする場合があります。
上皮内新生物とは、腫瘍が上皮(体表面の皮膚や消化管など粘膜の最表層部分)内にとどまっている状態で、がんの芽のようなイメージです。上皮内新生物は放置すれば悪性新生物に進展することもありますが、この状態のうちでは周囲の臓器に広がっていったり(浸潤)、遠くの臓器に転移していったりしません。そのため、命の危険も少なく治療費も悪性新生物と比べて高額にはならないです。
こうした理由から上皮内新生物は給付金が支払われる対象とならなかったり、給付金の額が少なく設定されていたりします。最近のがん保険では上皮内新生物も支払対象となっていることが多いですが、条件はよく確認しておくべきでしょう。
-
上皮内新生物とは?がん・悪性新生物との違い
がん保険を検討・契約する上において、「上皮内新生物」という言葉をよく目にしますが、日常で使う言葉ではなく、どのようなものを指す言葉なのか理解している方は少ないの ...続きを見る
診断給付金は1回のみだった
がんの診断確定で給付金を受け取れる診断給付金ですが、この診断給付金を受け取れる回数や頻度は商品によって異なります。契約期間中に1回のみしか受け取れないという商品もあれば、2年に1回、1年に1回というような商品もあります。そのため、がんの再発時には契約しているがん保険によっては診断給付金を受け取れないということが起こります。診断給付金は受け取れる金額だけでなく、受け取れる条件もよく確認しておくことが大切です。
-
がん保険の診断給付金(一時金)とは?確認すべき点はある?
多くのがん保険には、がんと診断確定したときに給付金(一時金)の支給を受けられる保障がついています。使い道に指定がないまとまったお金が入るので、余裕をもってがん治 ...続きを見る
支払条件に入院が含まれていた
がん保険の通院給付金は給付金が支払われる条件として入院が含まれていることが多いです。入院後の通院に対して1日あたり〇円というような具合です。最近は入院せずに通院のみでがんを治療するケースも増えてきています。入院が条件となっている場合には通院のみでの治療は通院給付金を受け取れないことになります。また、通院給付金だけでなく診断給付金などでも入院を条件としていることもあります。「通院給付金」、「診断給付金」などの名前だけで判断するのではなく、どのような条件で支払われるのか確認することが大切です。
-
がん保険の「通院保障」は必要?支払条件を要確認!
がん治療の進歩に伴い、がん保険の保障内容も変化してきています。近年では入院ではなく通院による治療が増えてきたことから、がん保険も通院治療に対する備えを重視するも ...続きを見る
未承認の抗がん剤は対象外だった
がん保険の保障の中には抗がん剤治療給付金がある場合があります。抗がん剤治療を受けた月に給付金を受け取れるというものです。がん治療で入院しないことが増えたので、最近のがん保険は入院給付金ではなく治療給付金が充実してきているのですが、抗がん剤治療給付金やホルモン剤治療給付金には「保険診療の対象となる」という条件が付いていることがあります。この場合、海外では評判が良い未承認の抗がん剤を使うというようなケースでは給付金を受け取れないということになります。
未承認の抗がん剤のように自由診療も視野に入れる場合、がん保険での備え方としては、診断給付金を手厚くする、自由診療を含めて実際に治療にかかった費用の補償を受けられるタイプのがん保険に加入するというような方法があります。
支払条件をよく確認しよう
給付金を受け取れると思っていたのに受け取れなかった…というのは、契約時に給付金が支払われる条件をきちんと確認していなかったことに一つの原因があります。受け取れる給付金の額や保険料はよく確認すると思いますが、どのような場合に受け取れるのか細かい条件は見落としがちです。しかし、その条件こそが給付金をうまく活用できるのかが分かれる重要な項目です。
1社のがん保険の条件を見ていてもそれがハードルが高いのか低いのかわかりづらいこともあります。がん保険に加入するという場合には、できれば複数の会社のがん保険を見比べて、どのような場合にどれだけの給付金を受け取れるのか理解したうえで加入するようにしましょう。
-
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。