がん保険のコラム

緩和ケア医療は平均いくらかかる?費用負担を軽減するには?

投稿日:

緩和ケアとは、がんによる身体的・精神的痛みを緩和し、QOL(生活の質)を向上させることを目的とした治療ですが、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。公的医療保険でカバーできる範囲と、緩和ケア治療をしっかりカバーできるがん保険の選び方を紹介します。

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

緩和ケア治療を受けるにはいくら必要?

がん治療に伴う精神的・身体的な苦痛を和らげることを目的とした緩和ケアに特化した緩和ケア病棟に入院した際の1日あたりの自己負担額の目安は、公的医療保険3割負担の場合約15,000円~数万円となります。

緩和ケア病棟で入院した場合の1日あたり自己負担額の目安
緩和ケア病棟入院料:約15,000円(3割負担)+食事代:1,530円(1食:510円×3)+差額ベッド代:6,714円(平均額)+雑費(病院・個人によって異なる)となります。

緩和ケア治療は全国のがん診療連携拠点病院であれば、通院・入院・在宅でも受けることができ、患者さんの症状や病気の進行具合によって緩和ケア治療を受ける場所が異なります。
緩和ケア治療を受ける場所が異なれば発生する費用も異なりますので、必要な費用も異なります。事前に必要な費用について確認したい場合はソーシャルワーカーなどに相談してみても良いでしょう。

公的医療保険の適用

緩和ケア治療はがんの治療を目的とした治療ではありませんが、がん患者に対してがんによる身体的な症状、精神的な苦痛を和らげることを目的とした医療サービスであり一般的な医療行為と変わらず、公的医療保険の対象となります。

公的医療保険対象外の目安は?

緩和ケア治療で入院する際にかかる差額ベッド代や衣類や洗面用具などの日用品、入院時の食事代の一部は自己負担となります。

差額ベッド代については病院ごとに金額が設定されており、1人~4人部屋までの全平均で1日当たり6,714円となります。また、入院時食事代について、一食当たりの標準負担額は患者負担となります。

公的医療保険の対象外となる自己負担費用の1日当たりの目安は、
食事代1,530円(1食:510円×3)+差額ベッド代6,714円(全国平均額)+消耗品費2,000円と仮定
となり、入院費や医療費の他に1日当たり約1万円の自己負担額がかかります。

一日当たりの差額ベッド代平均額(令和7年4月現在)

スペースの人数 1人部屋 2人部屋 3人部屋 4人部屋 合計
一日当たり平均額 8,437円 3,137円 2,808円 2,724円 6,714円

出典:厚生労働省 「主な選定療養に係る報告状」
一食当たりの自己負担額(令和7年4月以降)

一般(住民税課税所得世帯) 510円
指定難病・小児慢性特定疾患の患者 300円
低所得者Ⅱ 1年間の入院に日数が90日目まで 240円
1年間の入院に日数が91日以降 190円
低所得者Ⅰ 110円

出典:全国健康保険協会 協会けんぽ 「入院時食事療養費」

通院・入院(一般病棟・緩和ケア病棟)・在宅でかかる費用

緩和ケア治療を利用するシーンは通院・入院(一般病棟・緩和ケア病棟)・在宅のパターンがあります。
⓵通院緩和ケアにかかる費用
②一般病棟に緩和ケア入院する際にかかる費用
③緩和ケア病棟に入院する際にかかる費用
④在宅緩和ケアでかかる費用
治療における将来的な不安を軽減させるためにも、各パターンで発生する費用の目安を確認しておきましょう。

通院

通院でかかる費用

(診察料などの治療にかかる医療費+外来緩和ケア診療加算)×自己負担率×通院日数
外来緩和ケア診療加算は1日あたり2,900円(令和7年4月現在)

主に体調が安定していて急な体調悪化の可能性が低い人が通院で緩和ケア治療を受けることがあります。また、緩和ケア治療の為に入院していた患者さんが退院後に引き続き外来でケアを行うこともあります。

通院で緩和ケア治療を受ける場合、病院や診療所等に支払う診察料、検査料、医療費や処方箋薬局に支払う薬代の自己負担分に加えて、緩和ケアチームによる診療を受けた場合は「外来緩和ケア診療加算」がかかります。なお、公的医療保険が適用になりますので、患者さんの自己負担分は「外来緩和ケア診療加算×自己負担率」となります。

内訳 費用 医療保険適用可否
医療費
(診察料、検査料、医学管理料)
治療にかかる費用×自己負担率
緩和ケア診療加算 2,900円/回×自己負担率
処方箋薬局で支払う薬代 個人によって異なる

一般病棟

一般病棟入院にかかる費用

(緩和ケア診察加算
を含んだ医療費×自己負担率+食事代、差額ベッド代など)×入院日数
緩和ケア診療加算は1日あたり3,900円が加算され、公的医療保険の自己負担率が3割の場合は1,170円/日、1割の場合は390円/日の自己負担となります。(令和7年4月現在)

がん治療中の為一般病棟に入院中にがん治療と平行して、がん治療によるつらさを和らげる為に一般病棟で緩和ケア治療を受けることも出来ます。

一般病棟での緩和ケア治療は厚生労働省から認可を受けた院内の緩和ケアチームが、主治医と共に治療に当たる場合、「緩和ケア診療加算」が加算されます。なお、公的医療保険が適用になりますので、患者さんの自己負担分は緩和ケア診察加算を含んだ医療費×自己負担率となります。

内訳 費用 医療保険適用可否
医療費
(診察料、検査料、医学管理料)
治療にかかる費用×自己負担率
緩和ケア診療科加算 3,900円/回×自己負担率
食事代 510円×1日3食 ✕(全額自己負担)
差額ベッド代 各病院が設定した費用 ✕(全額自己負担)
文書料 診断書や証明書を作成依頼した際にかかる費用 ✕(全額自己負担)

緩和ケア病棟

緩和ケア病棟での入院にかかる費用

(緩和ケア病棟医療費×自己負担率+食事代、差額ベッド代など)×入院日数

厚生労働省から「緩和ケア病棟」として承認を受けた病棟で入院して、緩和ケアを受ける場合の「緩和ケア病棟医療費」は定額となり、治療内容に関わらず1日の医療費は一定額になります。

内訳 費用 医療保険適用可否
緩和ケア病棟医療費 入院料定額×自己負担率
食事代 510円×1日3食 ✕(全額自己負担)
差額ベッド代 各病院が設定した費用 ✕(全額自己負担)
文書料 診断書や証明書を作成依頼した際にかかる費用 ✕(全額自己負担)

緩和ケア病棟医療費は、入院が30日以内の場合は51,350円または48,970円となり、定額制ですが、入院期間によって異なります。公的医療保険による自己負担分の費用は以下のとおりです。なお、緩和ケア病棟1と2については、各病院によって異なりますので、詳しい内容は病院に確認してみましょう。

在宅療養

在宅緩和ケアでかかる費用

訪問診療や訪問看護にかかる費用×自己負担率+薬代+衛生材料費+交通費など

在宅で緩和ケアを受ける場合、訪問診療や訪問看護にかかる費用・医師や看護師の交通費・薬代・衛生材料費などがかかります。

訪問診察とは、医師が患者さんの自宅に訪問し、診察や治療を行う医療サービスのことです。
訪問看護とは、看護師だけでなく理学療法士などの専門スタッフが訪問し一部の医療的処置などの看護サービスのことです。両方とも医療保険が適用される為、支払う金額は1割~3割の自己負担となります。

症状によっては、訪問介護や訪問入浴介護などの「介護」と「医療」を両方必要とする患者さんもいます。介護には公的介護保険、医療については公的医療保険が適用となりますが、特例として両方のケアが必要な方に対してのみ、医療保険と介護保険の併用が認められています。

内訳 費用 医療保険or介護保険適用可否
訪問診療 訪問診療をする病院や診療所等に支払う診察料や医療費×自己負担率 医療保険
訪問看護 看護サービスに対する診療費、医療費、基本療養費、管理療養費(状態によっては難病等複数回訪問加算、24時間対応体制加算)×自己負担率 医療保険もしくは介護保険
処方箋薬局で支払う薬代 個人によって異なる
訪問介護、訪問リハビリテーション、訪問入浴介護など 1ヶ月あたりに利用できる自己負担限度額は要介護度別に定められています。 介護保険
福祉用具の購入・貸与 電動リクライニングベッド、ポータブルトイレなどの購入・レンタルにかかる費用 介護保険
衛生材料費 ガーゼ、包帯、マスク、絆創膏、脱脂綿など、使用料は個人によって異なる ✕(全額自己負担)
交通費 医師や看護師が訪問する際の交通費(個人によって異なる) ✕(全額自己負担)
医学管理費やケアマネージャーが情報提供を行う際の費用(居宅療養管理指導料 ✕(全額自己負担)

費用負担を軽減するには

ただでさえ高額になりがちながん治療費は、緩和ケア治療も重なるとさらに大きく費用がかさんでしまいます。これらの費用を十分にカバーするには、高額医療保険制度の利用とがん保険で備えておくと安心です。

高額医療保険の適用

高額医療保険とは、一か月の医療機関や薬局などでの窓口負担のうち、自己負担限度額を超えた時にその超過した分が、公的医療保険から高額医療費として払い戻される制度です。加入している公的医療保険に申請した場合、支給されるまでに受診した月から少なくとも3か月程度かかります。

緩和ケア治療でかかった医療費(医療保険適用の費用)も高額医療保険制度の対象となりますので、払い戻しの申請をすることで、医療費-自己負担限度額=高額療養費が、約3か月後に戻ってきます。
既に医療費の支払いが済んでいる場合でも、該当する診療月の翌月1日から2年の間であれば申請可能となっています。

がん保険

緩和ケア治療の為だけに入院した場合の費用を給付金でカバーする場合は、がん保険におけるがんに伴う疼痛緩和療養を受けたときに保障される特約などに加入しておく必要があります。

緩和ケア治療のみを目的として入院した場合、または緩和ケア病棟に入院した場合、医療保険やがん保険などの入院給付金では保障されない可能性があります。
医療保険の給付金は傷害や疾病の治療を目的とした入院や手術を受けたときに、また、がん保険はがんの治療を目的とした入院や治療を受けたときに給付金が支払われるためです。
なお、がん治療と平行して緩和ケア治療を施行していた場合は、がん治療をした入院・治療分の保障がされることになります。

食事代やその他雑費や日用品は公的医療保険でカバーできない為、貯金に自身がない人は民間のがん保険で備えておくと安心です。

まとめ

がん治療の全てが公的医療保険や高額医療保険でカバーできるとは限りません。また、全てのがん治療ががん保険でカバーできるとは限らず、保障内容や契約内容をきちんと確認する必要があります。だからこそ、加入する際にはできるだけたくさんの商品を比較・検討することが大切です。

保障を充実させたいからといって、保障を付け過ぎても保険料が高くなってしまいます。どのくらい高くなるかは保険会社や保険商品によって異なりますので、沢山の保険商品を比較することでベストながん保険が見つかります。
インズウェブのがん保険の一括資料請求を利用すれば、一度でたくさんの商品を比較することができます。是非、この機会に利用してみてください。

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

\がん保険の資料請求はこちら/

資料請求スタート

がん保険を探している方はこちらもチェック!!
この保険もよく一緒に資料請求されています。
終身保険は死亡保障が一生涯続きます
持病や健康不安がある方を支える医療保険がすぐに見つかる
終身保険は死亡保障が一生涯続きます

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならず生命保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-がん保険のコラム
-, , ,

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.