緩和型医療保険のコラム

睡眠時無呼吸症候群でも入れる医療保険はある?

投稿日:2020年6月5日 更新日:

睡眠時無呼吸症候群は放置していると心疾患や脳卒中、糖尿病のリスクが増すなど恐ろしい病気です。また、日中の眠気から事故を起こす危険性も増します。しかし、健康状態に問題があると医療保険には入りづらくなります。睡眠時無呼吸症候群でも入れる医療保険はあるのでしょうか。

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

一般の医療保険には入りづらい

睡眠時無呼吸症候群の場合、一般的な医療保険には入りづらくなります。睡眠時無呼吸症候群の症状が進行すると心疾患や脳卒中、糖尿病などのリスクが増すので健康な人よりも入院や手術をする可能性が高くなるからです。

健康な人と同じ条件・保険料で加入できてしまうと契約者間で不公平が生じてしまいます。また、保険を使う確率が保険会社の想定よりも高くなったら保険を継続させるためにも全体の保険料を上げざるを得なくなってしまうでしょう。そのため、睡眠時無呼吸症候群をはじめとして健康状態に問題がある方は一般の医療保険には入りづらくなっているのです。

医療保険にどうしても入りたいという場合、睡眠時無呼吸症候群であることを隠してしまいたいという欲求にかられます。しかし、嘘をついて申し込みをしてはいけません。保険金の請求時に保険会社の方で調査が行われ、そこで睡眠時無呼吸症候群を隠していたことが分かると保険金が支払われなかったり契約が解除されてしまったりする可能性があります。保険料の払い損となるので嘘をついて加入するのは絶対にやめましょう。

NG
持病を隠して保険に加入するのはNG!隠すとどうなる?
持病や既往症がある場合、生命保険や医療保険には入りづらくなります。通常の保険を断られても引受基準緩和型の保険なら加入できる可能性はあるのですが、保険料が高いなど ...

続きを見る

引受基準緩和型なら入りやすい

睡眠時無呼吸症候群になったら医療保険に入るのをあきらめなければならないかというとそういうわけではありません。一般の医療保険には入りづらくなりますが、引受基準緩和型の医療保険であれば睡眠時無呼吸症候群でも入りやすくなっています。

引受基準緩和型医療保険とは、保険会社が契約を引き受ける基準を緩和している医療保険で、具体的には健康状態に関する告知項目を3~5個程度の「はい」「いいえ」で答えられる質問に限定しています。この質問にすべて「いいえ」と答えることができれば申し込むことが可能です。引受基準緩和型医療保険の告知項目は以下のようなイメージです。

  • 現在入院中ですか?
  • 過去3か月以内に入院や手術、検査をすすめられたことはありますか?
  • 過去2年以内に病気やケガで入院したことや手術をしたことはありますか?
  • 過去5年以内にがん(悪性新生物)で入院または手術をしたことはありますか?

※あくまでもイメージです。告知項目は保険会社によって異なります。

睡眠時無呼吸症候群の治療を受けていても直近で入院や手術をしていなければ加入できる可能性があります。また、引受基準は保険会社によって異なるので、A社には契約を断られたけどB社には加入できたというようなことも起こりえます。保障内容を比較する意味も加えて、医療保険に入りたいという場合は複数の保険会社を比較することが大切です。

引受基準緩和型医療保険にデメリットはある?

睡眠時無呼吸症候群など健康状態に不安があっても入りやすい引受基準緩和型医療保険ですが、何かデメリットはあるのでしょうか。引受基準緩和型医療保険のデメリットを紹介します。

保険料が割高

引受基準緩和型医療保険は通常の医療保険と比べて保険料が高くなっています。持病や既往症がある人は加入時に健康な人と比べて入院や手術をする可能性が高いです。つまりは保険金が支払われる可能性が高く、保険を破綻せずに成り立たせるために通常の医療保険よりも保険料が高くなっています。

一定期間内は保障が半減される商品が多い

加入後1年間など一定期間内は入院給付金や手術給付金などの給付額が50%に削減される商品も多いです。睡眠時無呼吸症候群に関連した病気・ケガ以外でも給付額が削減されてしまいます。ただし、最近は保障1年目から給付金が全額受け取れるような商品も出てきています。

特約のバリエーションが少ないことがある

引受基準緩和型医療保険では選択できる特約の種類が同じ保険会社の一般の医療保険と比べて少なくなっていることがあります。入院や手術以外にも様々なことに備えたいと思っていても該当する特約がなく、保障をあきらめざるを得なかったり別の保険を探さなければいけなかったりすることもあるのです。また、特約が用意されていても一般の医療保険のものよりも保険料が高く設定されていることもあります。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に長い呼吸停止が繰り返し起こって眠りが妨げられる病です。
呼吸努力を伴う閉塞性、呼吸努力を伴わない中枢性、両者の要因が複合的にみられる混合型の3種類あります。

最も一般的なタイプが閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。
1時間当たりの無呼吸+低呼吸の平均回数=無呼吸低呼吸指数(以下AHI)が5回以上あり日中の過度な眠気もしくは閉塞型無呼吸に起因する様々な微候をいくつか伴う場合、閉塞性睡眠時無呼吸症候群とされています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、空気の通り道である上気道を塞いでしまうことで発症するため、喉や舌に脂肪が多いと発症しやすくなることから、肥満は明らかな発症危険因子とされています。
また、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病も発症頻度は高いとされています。

ほっとくとどうなる?

2005年に発表されたスペインの報告によると、AHIが30以上で無治療であれば、心血管障害による10年間での死亡率は健康な人に比べて2.87倍、米国でもAHI36以上での脳卒中の死亡率は3.3倍と報告されています。
また、AHIが5以下に対してAHIが30以上の無治療患者は18年間で死亡率3.8倍、心血管障害での死亡率は5.2倍であることが2008年に米国で報告されています。

生命保険の給付金は?

医師の管理・指導下において、無呼吸症候群の治療を目的とした医療機関への入院は、入院給付金の請求対象となります。

症状

閉塞型無呼吸の症状には、以下のような症状が挙げられます。

覚醒時

①日中の過度の眠気
②熟睡感の欠如
③日中の倦怠感
④知的能力の低下
⑤起床時の頭痛
⑥頭重感
⑦性格変化・抗うつ状態

睡眠時

①いびき
②窒息感やあえぎ呼吸
③異常体動
④不眠・途中覚醒
⑤夜間頻尿

セルフチェック

日中の過度の眠気を自覚的に評価するエプワース眠気尺度が利用されることが多くあります。
11点以上は日中の過度な眠気が病的領域とされ、睡眠時無呼吸症候群を発症している場合は治療を要するレベルとされています。

参考:日本語版 the Epworth Sleepiness Scale(JESS)

治し方

中等や重症例(AHI20以上)ではCPAP療法、軽症例ではマウスピースが使用されています。

CPAP療法とは、在宅でできる呼吸療法です。閉塞または狭窄した気道を気流および空気圧により開存させる方法の為、肺活量の増加をもたらします。
また、日中の眠気・集中力の低下・記憶力の低下の改善をもたらすことにより、学業・仕事のパフォーマンス向上にも繋がります。

まずはポリソムノグラフィー検査(脳波、眼球運動、オトガイ筋筋電図による睡眠段階判定ならびに中途覚醒反応などの検出、鼻と口の気流測定、胸腹部の換気運動、心電図など)を行い、睡眠中の呼吸異常の有無、重症度の判定を行います。その結果でCPAP療法の対象になるかを調べます。

CPAP療法対象者

以下ア~イの全ての項目を満たす場合や、AHIが40を超えておりかつ「イ」の自覚症状のある方はCPAP療法が検討されます。

ア 無呼吸低呼吸指数(AHI)が20以上の場合
イ 日中の傾眠、起床時の頭痛などの自覚症状が強く、日常生活に支障をきたしている症例
ウ ポリソムノグラフィー検査で頻回の睡眠時無呼吸が原因で、睡眠の分断化、深睡眠が著しく減少又は欠如し、CPAP療法によってそれが改善する症例

睡眠時無呼吸症候群の症状が進むことによるリスク

睡眠時無呼吸症候群によって適切な睡眠がとれていないと様々な病気のリスクが上昇します。まず、無呼吸による低酸素状態と正常な酸素状態を繰り返すことで血管内皮細胞が障害され、体内の炎症につながり、動脈硬化が進みます。また、無呼吸状態から呼吸が再開したときには身体は寝ているのに脳は起きた状態になります。すると、寝ている最中は身体を休めるために本来は副交感神経が優位となっていますが、副交感神経よりも交感神経の方が優位となり、血圧や血糖値が上昇します。この状態が続くと心疾患や脳卒中、糖尿病のリスクが上昇します。

さらには、良質な睡眠がとれていないことから日中に眠気を感じることになり、これが交通事故につながることになります。日本で睡眠時無呼吸症候群が広く知られるようになったきっかけとなったのも、2003年に山陽新幹線の運転士が最高時速270kmで運転中に8分間居眠りをしたものでした。その後も睡眠時無呼吸症候群を原因とした事故がたびたび報道されています。また、アメリカでの研究結果ですが、睡眠時無呼吸症候群の患者は健常な人と比べて7倍交通事故を起こしやすいというデータもあります。病気に加えて交通事故で死傷するリスクも高くなるのです。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群の場合、健康な人よりも入院や手術のリスクが増えるために一般の医療保険への加入が難しくなります。しかし、健康状態に関する告知を限定している引受基準緩和型医療保険であれば加入できる可能性があります。保険料が割高などのデメリットもありますが、心疾患や脳卒中、糖尿病、交通事故などのリスクが上がることを考えると医療保険による保障があるのはありがたいところです。保険会社によって引受基準は異なるので複数の保険会社を比較してみるとよいでしょう。保障内容の比較もできるので、より自分に合った保険を探せることにもつながります。


堀田健太

著者情報

堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

\緩和型医療保険の資料請求はこちら/

資料請求スタート

健康状態に不安があっても医療保険に入れるかも?
この保険もよく一緒に資料請求されています。
日本人の2人に1人はかかる『がん』
「がん保険」で多額の出費に備えませんか?
老後の生活資金準備を始めるなら個人年金保険!
日本人の2人に1人はかかる『がん』
「がん保険」で多額の出費に備えませんか?

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならず生命保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-緩和型医療保険のコラム

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.