介護保険のコラム

介護が必要になった原因で多いのは?

投稿日:2020年1月21日 更新日:

医療技術の進歩などにより平均寿命が延びてきましたが、それに伴い介護が大きな問題となってきています。要支援あるいは要介護と認定された人の数は「令和3年度 介護保険事業状況報告(年報)」によると令和4年度末現在で約690万人となり、対前年8万人増(1.1%増)と年々増加傾向にあります。介護が必要となった人はどのような原因でそのようになったのでしょうか。

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

介護が必要になった原因は?

2022年国民生活基礎調査より介護が必要となった主な原因について要介護度別・男女別に紹介します。

要介護度別介護が必要になった主な原因

介護が必要になった主な原因について、要介護度別に上位3位まで紹介します。

介護が必要となった主な原因(要介護度別)
要介護度 第1位 第2位 第3位
要支援1 高齢による衰弱 19.5% 関節疾患 18.7% 骨折・転倒 12.2%
要支援2 関節疾患 19.8% 骨折・転倒 19.6% 高齢による衰弱 15.5%
要支援者 関節疾患 19.3% 高齢による衰弱 17.4% 骨折・転倒 16.1%
要介護1 認知症 26.4% 脳血管疾患
(脳卒中)
14.5% 骨折・転倒 13.0%
要介護2 認知症 13.6% 脳血管疾患
(脳卒中)
17.5% 骨折・転倒 11.0%
要介護3 認知症 25.3% 脳血管疾患
(脳卒中)
19.6% 骨折・転倒 12.8%
要介護4 脳血管疾患
(脳卒中)
28.0% 骨折・転倒 18.7% 認知症 14.4%
要介護5 脳血管疾患
(脳卒中)
26.3% 認知症 23.1% 骨折・転倒 11.3%
要介護者 認知症 23.6% 脳血管疾患
(脳卒中)
19.0% 骨折・転倒 13.0%
総数 認知症 16.6% 脳血管疾患
(脳卒中)
16.1% 骨折・転倒 13.9%

※要介護度は2022年6月時点の要介護度
出典:2022年 国民生活基礎調査の概況

介護が必要となった人の16.6%が認知症を主な原因としていて、要介護者に絞ると23.6%とその割合はさらに増加します。2025年には65歳以上高齢者の5人に1人は認知症になるとの推計もあり、認知症および介護について各家庭でも備えていくことが必要となります。

高齢者との寄り添い
認知症の備えとして何ができる?
高齢化の進展とともに認知症の高齢者の数が増えており、2025年には認知症の人は約700万人、65歳以上高齢者の約5人に1人が認知症となるという推計もあります。認 ...

続きを見る

また、何らかの疾患ではなく骨折・転倒が上位に入ってきているのも目につきます。年を取るにつれて転倒しやすくなるのに加えて骨粗鬆症などで骨が弱くなって骨折しやすくなります。足の付け根である大腿骨頸部を骨折すると起立や歩行ができなくなり、寝たきりにつながります。転倒・骨折をしないように食事や運動に気を付け、家の中の障害物を除いたり手すりを付けたりして転倒しない環境づくりも行うことが大切です。

男女別介護が必要になった主な原因

続いて、介護が必要になった主な原因について、男女別に上位5位まで(その他、わからない、不詳を除く)紹介します。

介護が必要になった主な原因(男女別)
総数 男性 女性
1 認知症 16.6% 脳血管疾患
(脳卒中)
25.2% 認知症 18.1%
2 脳血管疾患
(脳卒中)
16.1% 認知症 13.6% 骨折・転倒 17.8%
3 骨折・転倒 13.9% 高齢による衰弱 8.6% 高齢による衰弱 15.6%
4 高齢による衰弱 13.2% 骨折・転倒 6.6% 関節疾患 12.7%
5 関節疾患 10.2% 心疾患
(心臓病)
6.5% 脳血管疾患
(脳卒中)
11.2%

出典:令和4年国民生活基礎調査 第25表

男女合計の介護が必要になった主な原因で多いのは認知症、脳血管疾患(脳卒中)、骨折・転倒の順ですが、男性のみだと認知症よりも脳血管疾患(脳卒中)の方が多く、女性のみだと認知症、骨折・転倒の順になります。

男性は特に脳血管疾患(脳卒中)の割合が高くなっているので生活習慣に気を付ける必要があります。減塩やバランスの良い食事を心がけ、仮に高血圧の診断を受けた場合は放置せずに適切な治療を行っていくことが大切です。女性は認知症の割合が高いほかに骨折・転倒や関節疾患の割合が高くなっています。転倒しないような環境を整えるほか、食事・運動に気を付けて丈夫な骨をつくるように心掛けましょう。

どれくらいの人が介護が必要になる?

一体どれくらいの人が介護が必要な状態になるのでしょうか?要支援・要介護と認定された人を介護が必要な人と定義した場合、令和4年度末現在で約690万人が介護が必要となっています(令和3年度 介護保険事業状況報告(年報)より)。介護が必要な約690万人のうち、65歳以上の人は約677万人(男性211万人、女性465万人)、40歳~65歳未満の人が約13万人(男性7万人、女性6万人)です。65歳以上に限定すると、全国平均で18.9%の人が介護が必要となっています。

介護にかかる費用は?

介護が必要となった場合、どれくらいの費用が必要になるのでしょうか。生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/令和3年度」によると、介護に要した費用(公的介護保険サービスの自己負担費用を含む)は、住宅改造や介護用ベッドの購入などの一時費用の合計が平均74万円、月々の費用が平均8.3万円です。また、同調査によると、介護期間の平均は61.1カ月(5年1カ月)となっています。ここから、介護に必要な費用は合計で74万円+8.3万円/月×61.1カ月=581.1万円となります。

一度に500万円近くの費用が必要になるわけではありませんが、介護費用としてこれくらいの支出をして大丈夫なように家計を設計する必要があります。また、介護の平均期間で計算しましたが、介護期間が長引くほど必要な介護費用も増えていきます。調査では介護期間が10年以上と回答した人が14.5%も存在しています。

介護を行った期間
6カ月未満 6カ月~1年未満 1~2年未満 2~3年未満 3~4年未満 4~10年未満 10年以上 不明 平均
3.9% 6.1% 10.5% 12.3% 15.1% 31.5% 17.6% 3.0% 61.1ヵ月
(5年1ヵ月)

出典:生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/令和3年度

まとめ

介護が必要になった主な原因は多い順に認知症、脳血管疾患(脳卒中)、高齢による衰弱です。認知症は高齢化の進展とともに身近な存在となってきています。2025年には65歳以上の5人に1人は認知症となることが推計されており、決して他人ごとではありません。介護には多くの費用が必要となりますので、生活習慣などに気を付けるとともに費用負担についてどうするのか考えておくことが大切です。


堀田健太

著者情報

堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

\介護保険の資料請求はこちら/

資料請求スタート

介護費用に不安がある方はこちらもチェック!!
この保険もよく一緒に資料請求されています。
老後の生活資金準備を始めるなら個人年金保険!
積立保険なら貯金が苦手な人でもお金を貯められる
老後の生活資金準備を始めるなら個人年金保険!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならず生命保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-介護保険のコラム

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.