独身の人はどれくらい貯金しているのでしょうか?独身の場合、基本的に自分のためだけにお金を使うので、自由にお金を使ってしまってほとんど貯金がないという人もいるし、将来のことを考えてしっかりと貯金しているという人もいると思います。独身の場合の貯金額の平均と中央値について、年齢別と年収別で紹介します。
独身の貯金額の平均値と中央値は?
独身の方の貯金額の平均値・中央値はいくらなのか、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)」より紹介します。なお、銀行預金だけでなく生命保険や株式なども含んだ金額であることに注意してください。
中央値とは
貯金額の平均値・中央値の紹介の前に、中央値とは何かについて説明します。
中央値とは、データを小さい順(あるいは大きい順に)に順番に並べた時に真ん中に位置する値のことです。例えば、「100、200、200、300、5,000」という5つの数字の場合、中央値は3番目の値の200になります。データの個数が偶数の場合は真ん中に近い2つの値の算術平均が中央値です。「 100、200、200、300、400、5,000 」の場合、200と300の平均の250が中央値となります。
平均値は一部に極端な数値があるとその数値に大きく影響されてしまい、感覚的な「真ん中」とはずれてしまいます。例えば、上の例で出した「100、200、200、300、5,000」の場合の平均値は1,160と2番目に大きい300の4倍近い数値となってしまいます。貯金や年収なども平均を使うと一部の貯金額や収入がきわめて大きい人の影響を受けてしまうので、平均とともに中央値も紹介されることが多いです。
年齢別貯金額
年齢代別の金融資産保有額の平均および中央値は以下の通りです。
平均 | 中央値 | |
---|---|---|
20歳代 | 106万円 | 5万円 |
30歳代 | 359万円 | 77万円 |
40歳代 | 564万円 | 50万円 |
50歳代 | 926万円 | 54万円 |
60歳代 | 1335万円 | 300万円 |
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)」
中央値を見ると100万円でも持っていれば60歳代を除いて上位50%の貯蓄額を持っているということになります。貯金が全くないという人はまずは100万円を目指して貯金を開始してみてはいかがでしょうか。
-
貯金が苦手な人が100万円貯めるためには?
続きを見る
年収別貯金額
続いて年間収入別の金融資産保有額の平均および中央値を紹介します。
年間収入 | 平均 | 中央値 |
---|---|---|
収入はない | 125万円 | 0万円 |
300万円未満 | 407万円 | 10万円 |
300~500万円未満 | 669万円 | 130万円 |
500~750万円未満 | 1570万円 | 600万円 |
750~1000万円未満 | 2846万円 | 1745万円 |
1000~1200万円未満 | 6131万円 | 2915万円 |
1200万円以上 | 5209万円 | 1330万円 |
無回答 | 20万円 | 20万円 |
※各区分の回答数は「収入はない」が216、「300万円未満」が1,326、「300~500万円未満」が691、「500~750万円未満」が197、「750~1000万円未満」が44、「1000~1200万円未満」が8、「1200万円以上」が17、「無回答」が1です。年間収入750万円以上の回答数が少なくなっていることにご注意ください。
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)」
やはり、収入が大きいほど金融資産保有額も増える傾向にあるようです。しかし、大きな収入があっても必ず貯蓄ができているわけでもありません。同調査では年間収入1200万円以上でも金融資産を保有していないと回答した人も2名存在しています。お金をしっかりと貯めていくのには、収入から先に貯金分を引いて残りの金額で生活していく「先取り貯金」の考え方が大切です。
-
貯金の基本は先取り貯金!失敗しない方法は?
続きを見る
いくらを目標にしている?
同じく、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)」から年齢別と年間収入別の金融資産目標残高を紹介します。みんなはどのような金額を目標としてお金を貯めているのでしょうか。
年齢別目標残高
平均 | 中央値 | |
---|---|---|
20歳代 | 1160万円 | 400万円 |
30歳代 | 2622万円 | 1000万円 |
40歳代 | 2638万円 | 1000万円 |
50歳代 | 2479万円 | 1000万円 |
60歳代 | 2413万円 | 1000万円 |
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)」
20歳代を除いて中央値が1000万円という結果になりました。1000万円というのは1つの大台として意識される数字のようです。
-
貯金1000万円を貯める方法とは?
続きを見る
年間収入別目標残高
年間収入 | 平均 | 中央値 |
---|---|---|
収入はない | 1420万円 | 500万円 |
300万円未満 | 1448万円 | 500万円 |
300~500万円未満 | 2328万円 | 1000万円 |
500~750万円未満 | 3926万円 | 2500万円 |
750~1000万円未満 | 7612万円 | 3,750万円 |
1000~1200万円未満 | 9688万円 | 5000万円 |
1200万円以上 | 9969万円 | 5000万円 |
無回答 | 500万円 | 500万円 |
※各区分の回答数は「収入はない」が216、「300万円未満」が1,326、「300~500万円未満」が691、「500~750万円未満」が197、「750~1000万円未満」が44、「1000~1200万円未満」が8、「1200万円以上」が17、「無回答」が1です。年間収入750万円以上の回答数が少なくなっていることにご注意ください。
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和元年)」
年間収入にあわせて目標の金融資産残高も増えていくようです。貯金を始めようと思うけれども特に目標はないという場合はこういった数字を参考にしてみるのもよいかもしれません。
まとめ
単身世帯の年齢別と年間収入別の金融資産保有額と目標の金融資産残高を紹介しました。収入が増えるほど貯蓄額や目標額も増えていく傾向にあるようです。しかし、収入が多くてもその分だけ使ってしまえばお金は貯まっていきません。貯金を増やしていきたいという場合は収入から先に貯金額を引いて残りで生活する「先取り貯金」の考え方でコツコツと貯めていくのが大切です。
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。
\【知れば納得 SBI証券のNISA】/
100円から始められるから投資初心者におすすめ!