食の欧米化や運動不足などにより、脂質異常症の診断を受ける人が増えています。一般に、健康状態に問題があると医療保険に加入しづらくなりますが、LDLコレステロール値や中性脂肪値が高い、あるいはHDLコレステロール値が低いと診断されてしまった場合、医療保険に入ることはできるのでしょうか?
目次
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値や中性脂肪の値が基準値より高い、あるいはHDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が基準値より低い状態です。以前は高脂血症と呼んでいましたが、HDLコレステロールが少なすぎても問題が起こることと、HDLコレステロール値が低いことも併せて「高脂血症」と呼ぶのは適当ではないため、2007年に脂質異常症と名称が改められました。
脂質異常症はそれだけでは特に自覚症状もありませんが、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中の要因ともなります。脂質異常症と診断されたら決して放置することなく、食事や運動などのライフスタイルに気を付けるようにしましょう。また、それでも改善しない場合は薬による治療も必要となります。正しく治療をして命に係わる症状にまで進行させないことが大切です。
分類名 | 項目 | 基準値 |
---|---|---|
高LDLコレステロール血症 | LDLコレステロール | 140mg/dL以上 |
境界域高LDLコレステロール血症 | 120~139mg/dL | |
低HDLコレステロール血症 | HDLコレステロール | 40 mg/dL未満 |
高トリグリセライド血症 | 中性脂肪 (トリグリセライド) | 150 mg/dL以上 |
脂質異常症でも医療保険に入れる?
脂質異常症だと通常の医療保険には入りづらくなります。脂質異常症は放置すると動脈硬化を招き、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなるため、健康な人と同じように保険に加入させていたら健康な人との間で不公平が生じるためです。
しかし、高脂血症と診断されたら全く医療保険に入れなくなるというわけでもありません。現在のコレステロール値の状況や治療の状況などによっては条件付きや場合によっては無条件で通常の医療保険に入ることができることもあります。治療開始の時期や現在のコレステロール値、服薬中の薬の名称、合併症の有無などを正直に書いて保険会社の審査を受けましょう。嘘をつくと告知義務違反として保険金を受け取れなかったり契約が解除されたりするので正直に告知することが大切です。
-
持病を隠して保険に加入するのはNG!隠すとどうなる?
持病や既往症がある場合、生命保険や医療保険には入りづらくなります。通常の保険を断られても引受基準緩和型の保険なら加入できる可能性はあるのですが、保険料が高いなど ...続きを見る
通常の医療保険に申し込んだけれども加入を断られてしまったというときでもまだあきらめる必要はありません。次に紹介する引受基準緩和型医療保険であれば加入できる可能性があります。
引受基準緩和型医療保険とは
引受基準緩和型医療保険とは、名前の通り、保険会社が契約を引き受ける基準を緩和している医療保険です。「持病があっても入りやすい」などと宣伝しているのを見聞きしたことがあるのではないでしょうか。
契約を引き受ける基準がどのように緩和されているかというと、健康状態に関する告知が3~5項目程度の「はい」か「いいえ」で答えられる質問となっていて、それにすべて「いいえ」と答えることができれば申し込みが可能となっています。告知項目は以下のようなイメージです。
- 現在入院中ですか?
- 過去3か月以内に入院や手術、検査をすすめられたことはありますか?
- 過去2年以内に病気やケガで入院したことや手術をしたことはありますか?
- 過去5年以内にがん(悪性新生物)で入院または手術をしたことはありますか?
※あくまでもイメージです。告知項目は保険会社によって異なります。
通常の医療保険でもいえることですが、契約を引き受ける基準は保険会社によって異なります。A社では入れなかったけどB社では加入できたということも起こり得ます。医療保険に入りたいという場合は保障内容を比べるという意味でも複数の会社を比較してみることが大切です。
引受基準緩和型医療保険のデメリットは?
引受基準緩和型医療保険は持病がある方でも入りやすいというメリットがありますが、当然いくつかのデメリットもあります。どのようなデメリットがあるのか紹介します。
保険料が割高
引受基準緩和型医療保険は通常の医療保険と比べて保険料が高くなっています。持病がある方は健康な方と比べて入院や手術をする確率が高いので、保険金を請求する確率も高くなります。多くの保険金が請求されるのに保険料が通常の医療保険と同じでは保険を運営していくことができません。したがって、引受基準緩和型医療保険は通常の医療保険と比べて保険料が高くなっているのです。
一定期間は保障が半分になる商品も多い
加入後1年間など一定期間内は入院給付金や手術給付金などの給付額が50%に削減される商品も多いです。持病と関係がない病気・ケガによる入院や手術であっても保障額が減らされてしまいます。契約を引き受ける基準を緩和しているので、保険会社側のリスクを低減させるためにこうした設計となっているのです。しかし最近ではこの保障が削減される期間がない商品も出てきています。
特約のバリエーションが少ないことがある
引受基準緩和型医療保険では選択できる特約の種類が同じ保険会社の通常の医療保険と比べて少なくなっていることがあります。入院や手術以外にも様々なことに備えたいと思っていても該当する特約がなく、保障をあきらめざるを得なかったり別の保険を探さなければいけなかったりすることもあるのです。また、特約が用意されていても通常の医療保険のものよりも保険料が高く設定されていることもあります。
まとめ
脂質異常症はそのまま放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中の要因にもなるので、治療状況や現在のコレステロール値などによっては通常の医療保険に入ることができない場合があります。しかし、通常の医療保険に入れなくても引受基準緩和型医療保険であれば加入できる可能性があります。保険料が割高などのデメリットもありますが、医療保険に入りたいという方は検討してみましょう。