他の家庭がどれくらい貯蓄しているのか気になりますよね。しかし、仲の良い友人やご近所さんであっても「どれだけお金ためてるの?」とはなかなか聞けません。金融広報中央委員会が実施している家計の金融行動に関する世論調査の令和5年調査結果から年齢代別の平均貯蓄額を紹介します。
どんな保険が必要か、いくらの保障が必要なのか分からない方へ
簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分、無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!
\自分に必要な保障がわかる!/
年齢代別の平均貯蓄額は?
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」及び「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」から、単身世帯と二人以上世帯に分けて年齢代別の平均貯蓄額を紹介します。
世代別金融商品保有額の平均(金融資産を保有していない世帯を含む)
世帯主の年齢 | 単身世帯平均 | 二人以上世帯平均 |
---|---|---|
20歳代 | 121万円 | 249万円 |
30歳代 | 594万円 | 601万円 |
40歳代 | 559万円 | 889万円 |
50歳代 | 1391万円 | 1147万円 |
60歳代 | 1468万円 | 2026万円 |
※預貯金だけでなく、保険や株式、投資信託なども含みます。
あなたの家庭の貯蓄額は平均より多かったですか、それとも少なかったですか?想像していたよりも世間の貯蓄の平均額が多かったという方もまだ焦らないでください。この数字は平均値です。何億円もの資産を持っている人がいれば平均は上がってしまいます。皆さんの肌感覚により近いのは次で紹介する中央値の方でしょう。
中央値とは?
中央値というのは、データを小さい順(あるいは大きい順)に並べた時に真ん中に位置する値のことです。データが偶数個の場合は中央に近い2つの値の平均をとります。例えば、データが9個の場合は小さい順に並べて5番目の値、データが10個の場合は小さい順に並べて5番目と6番目の値の平均値が中央値です。
今回の貯蓄額のような場合、一部の貯蓄額が大きい世帯が平均をつり上げてしまい、「普通の世帯」の貯蓄額を知るには向きません。例えば、5人の貯蓄額が100万円、120万円、150万円、200万円、2000万円だった場合、貯蓄額の平均は514万円です。しかし、平均よりも貯蓄が多いのは2000万円の人だけで、2番目に多い200万円の人でも平均の半分以下です。一方で中央値は3番目に貯蓄額が多い(少ない)人の150万円です。こちらの方がよりこの5人の真ん中を表していると感じるのではないでしょうか。
年代別の貯蓄額の中央値
中央値がどのような値なのか分かったところで、年齢代別の貯蓄額の中央値を紹介します。今回のデータ元も平均額と同じく、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」及び「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」です。
世代別金融商品保有額の中央値(金融資産を保有していない世帯を含む)
世帯主の年齢 | 単身世帯中央値 | 二人以上世帯中央値 |
---|---|---|
20歳代 | 9万円 | 30万円 |
30歳代 | 100万円 | 150万円 |
40歳代 | 47万円 | 220万円 |
50歳代 | 80万円 | 300万円 |
60歳代 | 210万円 | 700万円 |
※預貯金だけでなく、保険や株式、投資信託なども含みます。
平均と比べてより肌感覚に近い数字になっているのではないでしょうか。しかし、貯蓄額の中央値というのはこれだけの貯蓄があれば安心できる金額というわけではありません。中央値より少なかった方はもちろん、多かった方も安定した生活のために貯蓄に励みましょう。
お金を貯めるにはどうすればいい?
貯蓄額を増やしていくのに大切なのはお金を貯める仕組みを作ることです。仕組みづくりをせずにお金を貯めようとしても、いつの間にか元の貯蓄できない生活に戻ってしまったり積み上げた貯蓄を崩してしまったりしてしまいます。
お金を貯める仕組みとして大切なポイントは「自動的」と「すぐに引き出せない」です。よくある「お釣りを貯金箱に貯金する」というような方法だと、財布から貯金箱へお金を自分で移すという作業が発生するので、ついつい後回しにしているうちに忘れてしまったり、臨時の出費があった時に貯金箱からお金を取り出してしまったりということがあってなかなかお金を貯めるのが難しいです。なるべく「自動的」にお金が貯まり、たまったお金を「すぐに引き出せない」ような仕組みを作りましょう。
例えば貯蓄型の保険であれば、自分の口座から「自動的」に保険料として引き落とされるので貯蓄を忘れることはありませんし、お金を使うには解約するか満期を待つかする必要があるので「すぐに引き出せない」です。すると自然とお金が貯まっていきます。
まとめ
今回、年齢代別の貯蓄の平均額と中央値を紹介しました。貯蓄額のように一部の人の数値が大きいなどデータの分布に偏りがある場合は、平均だけでなく中央値も確認することでより実像を把握することができます。貯蓄が世間よりも少なかった人は、紹介した「自動的」、「すぐに引き出せない」というポイントを意識した貯蓄の仕組みを作ってみてください。
-
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。