被保険者が死亡したり高度障害を負ったりした場合に保険金が支払われる死亡保険ですが、死亡保険は大きく分けて掛け捨て型のものと貯蓄型のものがあります。それぞれどのような特徴とメリット・デメリットがあるのか、またどのような人に向いているのか紹介します。
目次
どんな保険が必要か、いくらの保障が必要なのか分からない方へ
簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分、無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!
\自分に必要な保障がわかる!/
掛け捨て型と貯蓄型、それぞれの特徴
掛け捨て型の特徴
掛け捨て型の保険とは解約返戻金や満期保険金がないか、あってもごくわずかな保険のことです。保障に特化していると考えるとよいでしょう。死亡保険の中では定期保険や収入保障保険などがあります。
掛け捨て型の保険は貯蓄のために積み立てる部分がないので、保険料は貯蓄型の保険と比べて割安となっています。保険料を安く抑えたい場合や大きな死亡保障が必要となるときに役に立つでしょう。また、貯蓄部分を気にする必要がないので途中解約しやすく、保障内容の見直しがしやすいというのも掛け捨て型の特徴の1つでしょう。
貯蓄型の特徴
貯蓄型の保険とは保障機能に加えて解約返戻金や満期保険金などで貯蓄性を備えた保険のことです。死亡保険の中では終身保険などがあります。
「貯蓄もできて便利」と思うかもしれませんが、貯蓄のために積み立てる必要があるため保険料は掛け捨て型よりも高く設定されています。また、早期解約すると解約返戻金の額は保険料払込総額を下回ることが多く、貯蓄のために加入するのであれば払い続けられる保険料か、返戻率はどれくらいかということを確認する必要があるでしょう。
掛け捨て型と貯蓄型のメリット・デメリット
掛け捨て型のメリット
掛け捨て型の死亡保険は貯蓄型の死亡保険と比べて保険料が割安で加入のハードルが低いというメリットがあります。安い保険料で最低限の保障だけほしいという方や、長い人生の中で一定期間だけ死亡保険がほしい方に向いています。他にも、掛け捨て型は保障期間が短く、途中解約をしてもあまり損をしないため、保険の見直しがしやすいという利点もあります。
掛け捨て型のデメリット
掛け捨て型の保険のデメリットは、保険料が割安な代わりに満期返戻金や解約返戻金が無いことや、契約更新時に保険料が上がっていくこと等が挙げられます。保障内容は変わっていないのに更新のたびに保険料が上がっていくのを損と感じたり、返戻金がない保険はもったいないと感じる人は貯蓄型の方が向いているかもしれません。
貯蓄型のメリット
貯蓄型の死亡保険のメリットは、払込期間満了後に解約すると払い込んだ保険料よりも多くお金が戻ってくることです。そのため、単なる死亡保障だけでなく、未来のための貯蓄として活用することが可能です。
貯蓄型のデメリット
貯蓄型保険のデメリットは掛け捨て型に比べて保険料が高いことや、払込期間満了前に解約すると解約返戻金が元本割れするため、自分の好きなタイミングで解約しづらいこと等が挙げられます。掛け捨て型に比べて保険の見直しがしづらいため、保障内容については納得できるまできちんと調べたほうがよいでしょう。
掛け捨て型と貯蓄型のどちらが向いている?
掛け捨て型の死亡保険と貯蓄型の死亡保険はどちらか一方のみが優れているということはなく、それぞれに向いている人、不向きな人がいます。掛け捨て型と貯蓄型のそれぞれについてどのような人が向いているのか紹介します。
掛け捨て型に向いている人
保険料を安く抑えたい人
掛け捨て型の保険は貯蓄型の保険と比べて保険料が安くなっています。万が一のときに死亡保障を得るにはきちんと保険料を支払わなければなりません。家計が厳しいのに保険料の高い保険に入っても、保険料を支払い続けられずに解約してしまったら損をするだけになってしまいます。
一定の期間大きな死亡保障が欲しい人
子育て期間中など一定の間だけ大きな死亡保障が欲しい人にも掛け捨て型の死亡保険が向いています。保険料を安く抑えたいということとかぶる部分が大きいですが、死亡保障額を大きくすれば保険料は高くなります。掛け捨て型の保険であれば保険料が割安なので大きな死亡保障も用意しやすいです。
貯蓄型に向いている人
自分で貯蓄していくのが苦手な人
貯蓄型の死亡保険では保険料を支払っていくことで、その期間中の死亡保障を得られるだけでなく将来に向けての貯蓄を行うことができます。保険料として自動的に口座から引き落とされていくので、口座にお金があると使ってしまうという人でも貯蓄が可能です。
時期の決まっている出費に向けて貯蓄していきたい人
変額保険や外貨建て保険などは除き、多くの貯蓄型の保険では契約したときに将来の受取額が決まります。そのため、子供の大学入学資金や自身の老後資金などのように使用時期が明確なお金を用意するのに向いています。株式や投資信託などでためる場合、必要な時期に暴落していて必要な額がたまっていないということも考えられます。
2つを組み合わせることも考えよう
どちらか一方しか契約してはいけないということはないので、掛け捨て型と貯蓄型の2つを組み合わせることも検討してみましょう。ベースとして貯蓄型の終身保険を契約して、子供が独立するまでの期間は掛け捨ての定期保険や収入保障保険で保障を上乗せするというような方法です。大きな死亡保障が必要な期間にすべてを貯蓄型で用意しようとすると保険料がかなり高くなってしまいます。掛け捨ての死亡保険も組み合わせれば必要な死亡保障を確保しつつ、保険料を抑えることが可能です。
日本人は「掛け捨て」が嫌い!?
生命保険文化センターの令和4年度「生活保障に関する調査」によると、「あなたが仮に生命保険、生命共済や個人年金保険に加入されるとしたら、A,Bどちらの生命保険に加入したいとお考えですか。A:掛け捨て(貯蓄機能のない)の生命保険に加入したい、B:貯蓄機能を兼ねた生命保険に加入したい」という設問に対して、掛け捨て型志向の回答をした人(「Aに近い」あるいは「どちらかといえばAに近い」と答えた人)は合計で26.8%であったのに対し、貯蓄型志向の回答をした人 (「Bに近い」あるいは「どちらかといえばBに近い」と答えた人)は合計で66.4%でした。
この結果からすると、多くの人は掛け捨て型の保険よりも貯蓄型の保険に加入したいと考えていることになります。しかしこの差は掛け捨て型の保険の保険料は貯蓄型の保険の保険料よりも割安ということがわかっていないことが原因の一つとしてあるのではないかと思います。
なぜなら、一つ前の設問は「A:配当金や解約返戻金がない分、保険料が安い生命保険に加入したい、B:配当金や解約返戻金のある生命保険に加入したい」という内容で、「Aに近い」あるいは「どちらかといえばAに近い」と回答した人の合計が44.3%、 「Bに近い」あるいは「どちらかといえばBに近い」と回答した人の合計が49.4% という結果になっているからです。
貯蓄性の強い商品への加入意向の方が強いのは変わりませんが、回答の割合の差は小さくなっています。設問の内容がよくわからずに「保険料が安い」、「貯蓄機能のない」という言葉に反応した層が一定程度いるのではないかと思います。
貯蓄はほかの金融商品も組み合わせて考えよう
貯蓄型の保険は貯蓄手段の一つとして使えますが、貯蓄のすべてを保険に任せるのではなくほかの金融商品も組み合わせて考えるとよいでしょう。なぜなら、早期解約をすると元本割れすることが多く、また、契約期間が長くなっても大きくは増えづらいからです。
最終的に支払った保険料の総計よりも多くのお金が戻ってくる貯蓄型の保険であっても契約してしばらくの間は元本割れの状態が続きます。つまり、短期的にお金が必要となったときに解約してお金を使いづらいです。契約者貸付でお金を借りることができる保険もありますが、お金を借りる以上利息の支払いをする必要があります。
また、多くの貯蓄型の保険では契約時に利率が固定されて将来の受取額が決まります。それゆえ保険会社も大きくリスクを取った運用をすることはできず、大きく増やすことは難しいです。将来の受取額があらかじめ決まるというのはメリットの部分もありますが、デメリットとして働く部分もあることは覚えておきましょう。
こうしたことから、将来の貯蓄をすべて保険に任せるのではなく、いつでも現金化しやすい金融商品やリスク許容度にもよりますが株式や投資信託などのより変動の大きな金融商品なども組み合わせるようにすることが大切でしょう。
まとめ
掛け捨て型の保険は保険料を抑えたい人、一定期間に大きな保障が必要な人などに向いていて、貯蓄型の保険は貯蓄も一緒に行いたい人、自分で貯蓄をすることが苦手な人、使用時期が明確なお金に向けて貯蓄していきたい人などに向いています。掛け捨て型と貯蓄型のどちらか片方しか契約できないということはないので、両方を組み合わせることも含めて検討してみましょう。