一般に、持病があると医療保険に入りづらくなります。軽い病気であれば問題なく加入できることもありますが、くも膜下出血という脳の病気ではそうはいきません。くも膜下出血経験者でも加入できる医療保険はあるのでしょうか?
目次
どんな保険が必要か、いくらの保障が必要なのか分からない方へ
簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分、無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!
\自分に必要な保障がわかる!/
一般の医療保険は難しい
くも膜下出血を経験している場合、一般の医療保険への加入は難しくなります。治療が終了して何事もなく5年経過しているなど症状や治療の状況によって加入できる可能性もありますが、手術して数年は加入は難しいでしょう。引受基準は保険会社によって異なりますので、最初からあきらめるのではなく保険会社や代理店に相談してみるのもよいかもしれません。
引受基準緩和型なら入りやすい
引受基準緩和型の医療保険であれば一般の医療保険よりも加入しやすくなっています。引受基準緩和型医療保険とは漢字の通り保険会社が契約を引き受ける基準を緩和している医療保険のことです。広告などで「持病があっても入りやすい」と宣伝しているのを見聞きしたことがある人も多いのではないでしょうか。
具体的にどのように基準が緩和されているかというと、健康状態に関する告知が一般の医療保険と比べて簡単な内容となっていて、以下のような「はい」か「いいえ」で答えられるような質問となっています。これらにすべて「いいえ」の場合に申し込みが可能です。
- 現在入院中ですか?
- 過去3か月以内に入院や手術、検査をすすめられたことはありますか?
- 過去2年以内に病気やケガで入院したことや手術をしたことはありますか?
- 過去5年以内にがん(悪性新生物)で入院または手術をしたことはありますか?
※あくまでもイメージです。告知項目は保険会社によって異なります。
※ご職業やその保険会社ですでに加入している保険との通算などにより契約できない場合もあります。
入院・手術をして時間が経っていないうちは引受基準緩和型でも加入は難しいですが、一定の年数が経過していれば加入できる可能性は十分にあります。保険会社によって基準が異なるので、複数の保険会社の商品を比べてみるのがよいでしょう。
引受基準緩和型医療保険のメリット・デメリット
メリット
持病・既往症があっても入りやすい
一般の医療保険は持病・既往症があるとなかなか加入することが難しいですが、引受基準緩和型医療保険であれば、一般の医療保険の加入を断られた人や部位不担保となった人でも加入しやすくなっています。持病・既往症があっても医療保険に入りたいという人におすすめです。
持病や既往症の悪化・再発も保障される
引受基準緩和型医療保険では持病が悪化した場合や過去にかかっていた病気が再発した場合でも保障の対象となることが多いです。保障の対象とならないのは、保険の責任開始日前に医師から入院・手術をすすめられていた場合などです。
デメリット
保険料が割高
引受基準緩和型医療保険は一般の医療保険と比べて保険料が高くなっています。持病や既往症がある人は健康な人と比べて入院や手術をする可能性が高いです。つまりは保険金が支払われる可能性が高く、保険を破綻せずに成り立たせるためには一般の医療保険よりも保険料を高くする必要があるのです。一般の医療保険に加入できる方が高い保険料を払って引受基準緩和型に入る必要はないので、先に一般の医療保険の加入を検討するのがよいでしょう。
一定期間内は給付額が半額(50%)になる商品も多い
多くの引受基準緩和型医療保険では、加入後1年以内など一定期間内に支払事由に該当した場合の給付額が50%に削減されます。持病や既往症とは関係ない理由で病気やケガをした場合でも給付額は半額になります。健康状態に関する告知が少ないので、保険会社のリスクを減らすためにこのような制度をとっている保険商品が多くあります。なお、最近ではこの保障が削減される期間がない商品も出てきています。
特約のバリエーションが少ない
引受基準緩和型医療保険では選択できる特約の種類が同じ保険会社の一般の医療保険と比べて少なくなっていることが多いです。入院や手術以外にも様々なことに備えたいと思っていても該当する特約がなく、保障をあきらめざるを得なかったり別の保険を探さなければいけなかったりすることもあり得ます。また、特約が用意されていても一般の医療保険のものよりも保険料が高く設定されていることもあります。
くも膜下出血経験者だとどうして医療保険に入りづらくなる?
くも膜下出血を経験した人はどうして医療保険に加入しづらくなるのでしょうか。それは、端的に言えば健康な人よりも入院や手術をする可能性が高いからです。入院や手術の可能性が高いということは保険金が支払われる可能性が高いということでもあり、他の加入者との間で不公平が生じるために加入が制限されるのです。
くも膜下出血の発症・治療直後は再出血や脳血管れん縮によって再度危険な状態に陥りやすく、2週間は不安定な状態が続きます。保険の加入について調べられるということはこの状態を脱していると思いますが、その後も再出血や未破裂の脳動脈瘤の破裂の危険性を考慮して定期的な検査が行われます。また、出血に対する治療が一段落したとしても水頭症の発症を警戒する必要があります。
若くて軽症のうちに治療できた場合は社会復帰できている方も多くいますが、予後が悪い患者もまた多くいるのも確かです。そのため、くも膜下出血の経験者は医療保険の加入が難しくなるのです。
くも膜下出血を経験したことを隠して申し込んではいけない
一般の医療保険への加入が難しくなる、引受基準緩和型は保険料が高いとなると、くも膜下出血を患ったことを隠して医療保険に申し込もうとする人が出てきます。しかし、くも膜下出血を経験したことを隠して医療保険に申し込んではいけません。保険金請求時の調査で発覚すると告知義務違反として保険金が支払われなかったり契約が解除されたりします。
また、約款等に告知義務違反で保険契約を解除できない場合として「保険契約が、責任開始の日からその日を含めて2年をこえて有効に継続したとき」というような記載があるため、「2年間隠せばそれ以後は問題ない」という人もいます。このような記載があるのは、告知しなかったことと保険金請求の事由との間の因果関係が証明しにくくなるからです。しかし、たとえ2年経っていても告知義務違反の内容が重大な場合には「詐欺および不法取得目的による無効」といった項目で保険契約を取り消すことができます。
くも膜下出血を隠して一般の医療保険に契約できたとしてもそれが発覚すれば、告知義務違反として契約を解除される可能性が高いです。必要な告知はしっかりと行うようにしましょう。
-
持病を隠して保険に加入するのはNG!隠すとどうなる?
持病や既往症がある場合、生命保険や医療保険には入りづらくなります。通常の保険を断られても引受基準緩和型の保険なら加入できる可能性はあるのですが、保険料が高いなど ...続きを見る
まとめ
くも膜下出血を発症した後では一般の医療保険に加入することは難しくなります。しかし、一般の医療保険に加入できなかった場合でも引受基準緩和型医療保険であれば加入できる可能性はあります。入院・手術をしてすぐでは引受基準緩和型でも加入は難しいのですが、数年経過しているのであれば選択肢が広がります。引受基準は保険会社によって異なるので、保障内容を比較する意味も込めて、複数の保険会社を比較してみるのがよいでしょう。
-
著者情報
堀田 健太
東京大学経済学部金融学科を卒業後、2015年にSBIホールディングス株式会社に入社、インズウェブ事業部に配属。以後、一貫して保険に関する業務にかかわる。年間で100本近くの保険に関するコンテンツを制作中。