生命保険のコラム

生命保険の保険料は平均いくら?

投稿日:2023年1月30日 更新日:


生命保険の加入状況は人それぞれですが、世間の加入率はどれぐらいで、月にいくらぐらい保険料を払っているのでしょうか。月額の平均払込保険料だけでなく、保障額の平均もあわせて見てみましょう。

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

生命保険の加入率は?

まずは生命保険の加入率を、世帯主の年齢別とライフステージ別に見てみましょう。グラフ内のライフステージは子なし世帯は夫婦の年齢別、子あり世帯は末子の就学状況別に分けています。

世帯主年齢別の加入率

生命保険・個人年金保険 世帯主年齢別の世帯加入率(全生保) 

2012年 2015年 2018年 2021年 2024年
全体 90.5% 89.2% 88.7% 89.8% 89.2%
29歳以下 76.6% 77.5% 79.2% 70.2% 69.5%
30~34歳 89.2% 86.7% 86.7% 90.7% 80.3%
35~39歳 93.4% 93.3% 88.7% 89.4% 88.3%
40~44歳 92.2% 91.4% 92.4% 93.2% 86.8%
45~49歳 95.1% 95.2% 93.3% 94.0% 92.7%
50~54歳 95.4% 92.8% 93.5% 93.0% 93.4%
55~59歳 96.3% 96.1% 94.1% 94.8% 94.0%
60~64歳 91.9% 91.2% 92.1% 92.4% 91.4%
65~69歳 92.3% 91.2% 89.5% 93.8% 95.2%
70~74歳 87.0% 89.0% 88.4% 88.2% 89.7%
75~79歳 84.8% 79.9% 82.3% 85.0% 89.0%
80~84歳 87.8% 71.1% 76.9% 80.2% 77.6%
85~89歳 64.3% 68.4% 69.5% 67.5% 63.3%
90歳以上 55.6% 52.2% 71.4% 52.2% 62.5%

ライフステージ別の加入率

出典 生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」
※全生保は民保(かんぽ生命を含む)、簡保、JA、県民共済・生協等を含む
※90歳以上はサンプルが30未満

生命保険の平均払込保険料はいくら?

世帯の平均年間払込保険料は35.2万円

世帯払込保険料とは生命保険に加入している世帯における保険料払込期間中の契約について、1年間に払い込む保険料の世帯総額の平均額を示している。これを式に表すと、 世帯年間払込保険料=全世帯員の年間払込保険料の総合計÷生命保険に加入している世帯数 になる。

生命保険文化センターの「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯の年間払込保険料が35.2万円(前回37.1万円)となっています。

単純に12ヶ月で割ると月々の平均払込保険料は約2.9万円という計算になります。

世帯年間払込保険料

全生保 民保 簡保 JA 県民共済
・生協等
2024年 35.2万円 35.3万円 19.5万円 19.9万円 8.3万円
2021年 37.1万円 35.9万円 20.3万円 22.8万円 7.6万円
2018年 38.2万円 36.2万円 22.8万円 25.2万円 7.7万円
2015年 38.5万円 37.0万円 22.2万円 27.7万円 8.2万円
2012年 41.6万円 36.5万円 24.1万円 30.4万円 8.2万円

世帯主年齢別の年間払込保険料(全生保

2012年 2015年 2018年 2021年 2024年
全体 41.6万円 38.5万円 38.2万円 37.1万円 35.2万円
29歳以下 20.2万円 24.2万円 23.3万円 21.5万円 32.2万円
30~34歳 31.0万円 27.6万円 29.8万円 26.2万円 29.8万円
35~39歳 31.7万円 32.9万円 38.0万円 38.2万円 31.2万円
40~44歳 40.3万円 41.0万円 34.5万円 34.8万円 37.3万円
45~49歳 46.2万円 44.2万円 42.7万円 37.5万円 36.8万円
50~54歳 51.8万円 49.8万円 48.3万円 43.2万円 38.2万円
55~59歳 51.3万円 49.2万円 45.3万円 43.6万円 40.7万円
60~64歳 43.4万円 43.4万円 43.9万円 38.4万円 34.3万円
65~69歳 39.4万円 33.9万円 33.8万円 43.6万円 35.5万円
70~74歳 36.9万円 30.7万円 29.9万円 33.7万円 34.5万円
75~79歳 32.9万円 30.0万円 35.3万円 31.4万円 30.8万円
80~84歳 43.9万円 30.6万円 29.5万円 28.6万円 28.2万円
85~89歳 73.9万円 21.1万円 36.5万円 35.8万円 25.3万円
90歳以上 23.6万円 21.4万円 22.5万円 25.6万円 32.6万円

出典 生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」
※全生保は民保(かんぽ生命を含む)、簡保、JA、県民共済・生協等を含む
※90歳以上はサンプルが30未満

世帯主年齢別の年間払込保険料を見てみると、若い人ほど保険料が少なく、結婚や出産を経て子どもの教育費や家族の生活費がかかる年代になると保険料が高くなり、子どもが独立する頃にはまた保険料が少なくなっているのがわかります。

年収別の払込保険料の割合

参考までに、下のグラフは生命保険(個人年金保険を含む)に加入している世帯における年間払込保険料の世帯年収に占める割合です。年収が少ないほど収入に占める保険料の割合が高くなり、家計の負担となっています。

出典 生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」
※全生保は民保(かんぽ生命を含む)、簡保、JA、県民共済・生協等を含む

保障額の平均は?

他の家庭が死亡保険でどれぐらいの保障をかけているのか気になる人もいるかもしれません。これも全国調査で平均額が出ています。

死亡保険の保険金平均

世帯の普通死亡保険金額の平均は全生保で1,936万円となっています。

機関別の平均は民保で1,883万円、JAは959万円、県民共済・生協等は638万円、簡保は400万円という結果が出ています。全機関共通で、2009年に比べると徐々に保険金額が減少していることがわかります。

世帯加入金額とは、普通死亡保険金を受け取れる生命保険に加入している各世帯における保障合計金額の平均額を指します。

世帯の普通死亡保険金額

全生保 民保 簡保 JA 県民共済
・生協等
2024年 1,936万円 1,883万円 400万円 959万円 638万円
2021年 2,027万円 1,927万円 410万円 1,304万円 591万円
2018年 2,255万円 2,079万円 491万円 1,867万円 731万円
2015年 2,423万円 2,335万円 540万円 1,773万円 735万円
2012年 2,763万円 2,506万円 588万円 2,293万円 830万円

出典 生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」
※全生保は民保(かんぽ生命を含む)、簡保、JA、県民共済・生協等を含む

介護保険・介護特約の給付金月額

最後に、介護保険や介護特約の月額給付金を見てみましょう。

公的介護保険制度ではカバーできない自己負担分は介護保険や介護特約である程度カバー可能です。しかし介護給付金月額は世帯主が平均9.2万円配偶者が平均6.5万円となっており、2012年をピークに徐々に減っています。

介護給付金月額(世帯主)

介護給付金月額(配偶者)

出典 生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」

ライフステージによって生命保険への意識は変わる

夫婦のみの家庭では、40歳未満の加入率は7割なのに対して40~59歳では9割に上昇します。また、子あり世帯において、末子が就学前・就学中の家庭は経済的備えに対する不安感が高い傾向にあるようです。

このように平均値を見ていくだけでも、世帯主の年齢やライフステージにあわせて、いざという時に備えようという意識の変化が見られることがわかります。生命保険には死亡保障を主とした保険の他にも、貯蓄を重視した個人年金保険や、世帯主が病気やケガで働けなくなった時に備えるための医療保険など、様々な「もしも」に備えられる商品が多数あります。ずっと同じ保険に入りっぱなしにせず、ライフステージにあわせて必要な保険や保障額の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

生命保険を見直すタイミングは?
生命保険はどれも一度加入してしまえば後は何もせずに入りっぱなしでいい、というわけではありません。あなたの生活スタイルや環境が変われば、必要な保険も変わります。そ ...

続きを見る

どんな保険が必要かいくらの保障が必要なのか分からない方へ

簡単な質問に答えるだけで、あなたに必要な備えと保障金額がすぐにわかります。
最短1分無料でご利用可能ですので、ぜひお試しください!

\自分に必要な保障がわかる!/

いくら必要?簡単診断

生命保険を探している方はこちらもチェック!!

インズウェブSNS公式アカウント

  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • LINE
  • youtube
  • pinterest
  • note
  • Twitter
  • facebook
  • instagram
  • tiktok
  • youtube
  • pinterest
  • note
\インズウェブのお得情報を発信!/友だち追加

記事が参考になったらシェアお願いします!

  • この記事を書いた人

インズウェブ

「保険(Insurance)」とインターネット「ウェブ(Web)」の融合から、サイト名『インズウェブ(InsWeb)』が誕生しました。自動車保険の見積もりを中心として2000年からサービスを提供しています。現在の運営会社はSBIホールディングス株式会社となり、公正かつ中立的な立場で自動車保険のみならず生命保険に関する様々なお役立ち情報も提供しています。

-生命保険のコラム

Copyright© SBI Holdings Inc. All Rights Reserved.